独 り 言(Vol 2) Home ExcelVBAPartsCollection DownLoad My Profile
Excel Referrence Manual Links Excel Function Manual Myself My BBS


独り言

(Vol 2)


年月日

記                      事

2002/09/27

「独り言」Vol 2への書き込みは今日が最後になりそうです。10月からVol 3をUPしますので、今後ともよろしくお願いします。
ところで、最近、チャットなるものを経験しようとアチコチ顔をだしていますが、なかなかフィットする部屋が有りません。カテゴリはいろいろあるのですが、話題はカテゴリとはあまり関係がないように思えます。とにかくおしゃべりを楽しむ、ただちょっとは共通項がほしいねといった感じです。
それと、絵文字が凄いです。あんなに早くタイピングできないし、覚えてられないと思うのですが、単語登録してあるのでしょうねキット。モウひとつ。意味不明の擬音、感嘆言葉。ギャハ、ワォ、ボソ、etc。感覚的なんですね表現が・・・。
チャットはマンガ世代の会話にピッタリなんでしょうね〜〜>All

2002/09/23

久々の3連休でした。昨日、今日はこころゆくまでHPの手入れができました。お陰で目はショボショボ。少しづつではありますが、なんとなくHPらしくなってきたなと自画自賛しています。欲を言えば、もう少しBBSをご利用いただけると言うことないのですが、何分、知名度が低いので仕方がありませんね。
いよいよ秋も深まり、もうしばらくすると山は紅葉のシーズンを迎えます。毎年同じようなところばかり出かけていてもつまらないので、ビュースポットの新規開拓しようと思うのですが、名古屋周辺(半径200Km〜300Kmぐらい)でご推奨のところがありましたらどなたでも結構ですからご紹介いただけると有り難いのですが・・・・・

2002/09/16

入笠山の空は微笑んでくれませんでした。と言っても、泣いてはいなかったですよ。山頂へ登るのは諦めて湿原を散歩したのですが、夏の花が名残り惜しそうに咲いていたのと、数少ない秋の花も見ることができました。
写真の出来栄えがよかったらご紹介しようと思いますが、何分、天気が・・・
来週は、土曜日から3連休です。ドライブばかり行ってると山の神(サン)に叱られるといけませんので、なんか考えなくちゃ。

2002/09/14

この「独り言」も大分重くなってきましたので、来月から新しいページにします。
ExcelVBA Parts Collection のリニューアル作業も約3分の1程できています。途中でUPしようかどうか悩んでますが、全部完成してから一挙にUPのほうがいいですね。
明日は、またドライブです。今度は「入笠山」。桜で有名な高遠から更に東へ行くと杖突峠というところがありますが、そこから南へ入ったところです。標高は1,995Mなのですが、独立峰で眺望は絶品です。
天気がよければ北・中央・南アルプス、富士山を見ることが出来ます。

2002/09/08

久し振りのドライブに行ってきました。八ヶ岳南麓の野辺山高原周辺を走ってきたのですが、天気が今ひとつで八ヶ岳連峰の全貌をみることができなかったのがちょっと残念でした。
宿は、ペンション「さんかくじょうぎ」。メルへンティックな建物が野菜畑の中にほどよく調和していて、素敵でした。静かな雰囲気でフランス料理をいただき、ペンションのオーナーご夫妻の暖かいもてなしに同行した友人ともども満足して帰ってきました。宿泊料金は、1泊2食8,500円と、とってもリーズナブル。興味を持たれた方は↓にどうぞ。
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/sankaku/
国立野辺山宇宙電波観測所、柳生博さんが経営する「八ヶ岳クラブ」、若者で賑わう清里などが近くにあります。

2002/09/01

このところ、宮城谷昌光の短編集、エッセイなど3冊を立て続けに読んでしまいました。「長城のかげ」「玉人」「歴史の活力」です。今、読み始めたのは「華栄の丘」。春秋時代の宋の宰相を描いた小説です。
宮城谷昌光の著作も未読が少なくなりました。新しい小説が出版されることを心待ちにしているのですが、最近、あまり出てきません。HPのVer2に彼と司馬遼太郎の著作を物語の背景となった時代の年表とともに紹介するつもりでいますのでお楽しみに。
 ExcelVBA Parts Collection のリニューアル作業は6項目まで進みました。そのうち一挙掲載します。
ところでPDAですが、使ってみてなかなか重宝しています。今までスケジュールは携帯に登録していたのですが、PDAに変えてから快調です。現在、パソコンとのデータ送信を勉強中です。

2002/08/25

明日は誕生日です。大台?まで後わずかを残すのみとなりました。自分の年齢を改めて確認したとき、常に思うのは "えっ ! そんな〜" です。そんな歳であるはずがないというのが偽らざるところです。
しかし、近年、体力と気力のアンバランスを実感するようになってきました。特に脚力ですね。何も運動をしていないツケが廻ってきたのでしょうか。何かしなければ・・・と思うのですが、これといって夢中になれることがないのでサボっています。そろそろトレッキングでも始めようか。
 ExcelVBA Parts Collection のリニューアル作業が思いのほか捗って、3項目が終わりました。といっても全体の5分の1で、残りは13項目もあります。いや、13項目しかありません、という方が前向きでいいですね。

2002/08/20

今日は朝から涼しくて、秋を想わせるようなすがすがしさでした。このまま夏が終わるとも思えませんが、でも気持のいい一日でした。
昨日、以前から欲しかったSONYのPDA「CLIE PEG-NR70」を買ってきました。
使用目的は、定番の予定表、メモ帳、住所録、知っておく必要がある仕事に関するデータをExcelにまとめていつでも見れるようにすること(これまではデータを縮小コピーして手帳に貼り付けていた)、遊びではGPS機能です。GPSモジュール(約2万円)はまだ手に入れていません。その他では電卓機能で飲み代の割り勘計算(これは冗談)。
その他いろいろな機能が満載されていますので使いこなせるかどうか・・・

2002/08/15

ようやく「小説十八史略」を読み終えました。曾先之が中国に伝わる十八の正史をもとに紀元前1,030〜紀元1,280年頃までの実に2,300年に及ぶ中国の略史を書いたのは「元」の頃であったというから、今から700年以上前のことになる。
今更ながら中国の歴史の長さを感じさせてくれた本でした。
最近、朝夕はちょっぴり涼しくなったけれど、まだまだ残暑厳しい日が続いています。この地方では、今日、水不足の報道もなされましたが、ヨーロッパのモルダウ、エルベ川では150年振りの洪水とか。これも地球温暖化の影響かな。

2002/08/12

休みを利用してExcelVBA Parts Collection のリニューアル作業をしていましたが、何分、膨大な量がありますので遅々として進みません。
リニューアル後は、レイアウトの大幅な変更とともに、ページをコピーしたらそのままテストできるように変数の宣言やプロシージャの形式を整えています。また、プログラムの簡単な説明も加えています。
この作業と併行して、新しいホームページのための資料収集を進めていますが、これもUPまでには相当な時間がかかりそうで、結局、しばらくの間はチョコチョコ直しの状態が続きそうです。そんな訳でドライブに行くヒマもなく(暑いから丁度いいか。)、写真もストックが増えません。学生さんが羨ましいなぁ〜〜

2002/08/07

「小説十八史略」は、紀元前1,030年頃の出来事から書き始められています。今読んでいるところは「第5巻」で西暦754年、時代は「唐」、美人で有名な楊貴妃が活躍した頃の物語です。既に1,800年近くが経過しました。
この間、幾つかの王朝が栄え、そして滅んでいますが、その盛衰の過程は凄まじいばかりの人間ドラマです。敵味方の合従連衡によって「昨日の友は今日の敵」は日常茶飯事のこと、親子・兄弟・主従が覇権を争って殺戮を繰り返す様は想像もつかない世界です。現在の中国外交のしたたかさもこうした歴史と無縁ではないと思えてきます。
また、女性の存在も見逃すことはできません。「傾城」という言葉がありますが、正に隆盛を極めた王朝でさえ権力者の妻や愛妾に対する溺愛が原因で滅んだ例も珍しくはありません。
こうしてみると、形は違うとはいえ今も昔も人間は大して変わっていないのかなという気がしてなりません。

2002/08/03

木曜日、山田電気に注文しておいたデジカメ「CASIO EXILIM EX-M1」の入荷連絡があって、早速貰いに行ってきました。使用の感想は、画質はマアマア、操作が簡単、フラッシュの発行間隔が短い、マイク録音ができる、MP3が聞ける。これは面白い。というところでしょうか。また一つおもちゃが増えました。

2002/07/30

名古屋は連日うだるような暑さが続いています。これだけ暑いと、まとまったことが考えられなくなりますね。それに、ついつい水分をとりすぎてしまい、汗ばかりかいています。
土曜日に、「Paint Shop Pro 7J」を買ってきました。創業10周年特別パックとやらで付録がついています。これから少しWebデザインも勉強してみようかなという殊勝な心がけではありますが・・・・・
とにかく自分でバナーやタイトルロゴ、ボタンなどを作ってみたいという気持は以前からあったのですが、何分ヒマがなくて。さて、モノになりますかどうか。
ところで、陳舜臣「小説十八史略(1〜6巻)」ですが、現在、第4巻まで読み進みました。「三国志」の時代が終わり、「晋」時代まで降ってきました。文庫本でも1冊500ページ以上あり、さすがに読み応えがします。

2002/07/27

昨日、イギリスへ留学しておられる大学生の方からメールでExcelVBAの計算式の書き方についてご質問をいただきました。
このホームページを見てのご質問だったようで、さすがにインターネットの世界は広いなと、感心すると同時にチョット嬉しい気もしました。
幸い私の知識の範囲内で助かりましたが、いろいろな方に利用して頂いているのは制作者として励みになります。VBAのマニュアルも作ろうかな〜〜なんて思わず考えてしまいました。実は、Wordを利用してA4で100ページ程のマニュアルが既に完成しているのですが、HP用に編集する迄には至っていません。

2002/07/25

久し振りの書き込みです。先日「VBA研究所」というホームページを運営しておられる谷さんの呼びかけでオフ会を開催しました。
Excelやパソコンの話題が中心でしたが、飛び入りもあって盛り上がり、二次会まで行ってしまいました。見ず知らずの人との交流もなかなかいいものです。参加者が小数だったこともあり、友達にも参加してもらいましたが、「VBA研究所」での経験がない点でチョット気の毒だったかなという気もしています。
次の機会にはもう少し大勢の人が参加していただけるよう願っています。

2002/07/15

フラリと山田電気へ寄ったら、CASIOの超小型デジカメEXILIMを買ってしまいました。それに携帯電話の携帯用充電器と3バンドラジオ。昨日はアウトドア用の小物と、何か衝動買いばかりしています。まっ、いいか。
現在の読み物は、陳舜臣「小説十八史略(1〜6巻)」第3巻まで買って、今、第2巻を読んでいます。宮城谷昌光の小説に登場する主人公がいろいろ出てきます。大急ぎで中国の古代の歴史を読んでる感じ。

2002/07/14

10 数年ぶりで横浜を訪れ、「みなと未来21」で建設された「横浜ランドマークタワー」に寄ってきました。69階、高さ273mのスカイガーデンからの眺望はさすがに素晴らしいものがあります。空気が済んでいれば富士山も見えるとのことでしたが、当日は残念ながら姿を見せてくれませんでした。
横浜中華街も一段と規模が大きくなったような気がしました。並み居る高級中華料理店を横目に、食事はつつましくランチですませましたが、本場の味を堪能してきました。

2002/07/07

本日2回目の書き込み。
Excel Reference Manual の当初予定した内容の解説がとりあえず終了しました。まだまだ追加したい内容や、改良しなければならないところも沢山ありますが、一応の区切りとします。
次の予定は、Excel Function Manual のページデザイン変更と、関数の追加です。これはしばらく時間がかかりますので、お目にかけることができるのは秋口になりそうです。

2002/07/07

台風6号の影響で天気がはっきりしませんし、出かけるのも躊躇します。梅雨明けにはまだ早いようですが天気の回復を祈りたいものです。
今日は七夕さん。しかし、織姫星と彦星の出逢いは見れそうにありませんね。このところ名古屋は滅法暑く、パソコンの扇風機がウンウン唸りっぱなしで、CPUがブッ壊れそうな状態です。

2002/07/04

BBSにもポチポチご質問がいただけるようになりました。それはありがたいのですが、私、昼間は仕事で回答することができないのと、夜もしばしば帰宅が遅くなりますので、申し訳ありませんがお答えするのに時間がかかります。
それでよろしければ、私で出来る限りはお答えするつもりでおります。
このホームページをご覧になっておられる皆さんが回答していただくのは大歓迎ですのでよろしくご協力ください。
なお、回答をお急ぎの方は「Excel Q & A」または「Excel Links」にある他のホームページもご利用ください。

2002/06/26

「三国志 第13巻(完結編)」が出版されましたので早速買ってきました。
先週、12巻を読み終えたところだったので、いいタイミングでした。
日曜日にアクセス解析ツールのボタンをトップページ下部に付けました。月別、日別、曜日別アクセス件数がグラフと数値で表示されます。データがある程度溜まりましたら解析結果を報告します。

2002/06/23

このところ公私共に忙しい日が続いています。「私」の方はホームページづくりです。いよいよExcel Reference Manualもフィニッシュに近づいてきました。グラフの残り僅かを書けばとりあえず終了です。「図形処理」と「他のソフトとの連携」は、Excelの本来機能と少し離れていますので思い切って止めることにしました。
ところで、また本の話です。前々から日本語の語源、格言、諺といった面には興味を持っていましたが、最近、特に気になるようになりました。本を読んでいても語源に関することが書いてあるとメモをとったりしています。そんな訳で先日、「日本語語源の楽しみ(1〜3巻)」という本を買ってきました。クイズ形式で読みやすそうです。
歴史小説も好きですが、ノンフィクション、自己啓発物も時には気分転換になっていいものです。
HPに話題が戻りますが、BBSをリニューアルしました。今度はツリー形式になっていますので、読みやすいと思います。是非、投稿をお願いします。

2002/06/19

私の第2番目のホームページを開設しました。と言ってもまだトップ画面のタイトルを書いただけです。gooが運営しているHOOPSというサイトに登録しています。名前を「Tosigon Club」とすることにしました。このホームページは、余暇を楽しむための趣味を中心とした内容にするつもりです。50Mまで無料ですので、写真なども沢山採り入れてできる限りビジュアルな構成にしていきたいと考えています。
お見せできるようになったら姉妹(兄弟)ページとして相互リンクをかけて1つのホームページのようにするつもりです。
「Shun's Page」はこれからも Excel 関連に内容を特化して充実させていく予定です。できれば Tips なども加えれるといいのですが・・・

2002/06/15

一気に夏がやってきた、と感じるほど暑い日が続いています。
本日、Excel Reference Manual の串刺し計算(統合)が完成しました。この機能はしばらく使用していなかったので思い出すのが大変でした。どこからアプローチしていただいてもいいように、似たような解説でも繰返して説明を付けておきました。次は、「グラフ」の解説を予定しています。これも時間がかかりますのでUPは少し先になりそうです。
ところで、昨日、ワールドカップサッカーの決勝進出が決定しました。18日が決勝トーナメントの初日になります。とうとうやりましたね。韓国も決勝進出で、開催国が共に好成績でよかったです。

2002/06/10

2週間ばかり前にLYCOS JAPANのホームページ登録を申請しておいたのですが、今日確認しましたらディレクトリ登録がされていました。検索方法は、LYCOS JAPANのトップページを開いて、「コンピュータインターネット→ソフトウエア-→パーソナルツール→表計算→Microsoft Excel」を辿っていくとShun's Pageのタイトルが表示されています。階層が深いので迷子になりそうですが、それなりに興味のある方でしたらなんとか探し出せると思います。
ディレクトリ登録は単なる検索エンジンへの登録と違って少々狭き門ですのでチョット嬉しさはあります。また、それに応えられるようなページ作りに努力するつもりです。皆さんのご支援をお願いします。

2002/06/09

今日は日本サッカー界にとって記念すべき日になりました。ワールドカップサッカーで稲元のゴールが見事に決まり、強豪ロシアに勝って世界の桧舞台での初勝利。これで1勝1引き分けで勝点4。決勝進出が濃厚になってきました。
私は特にサッカーファンという訳ではないのですが、今日ばかりはテレビに釘付けになっていました。視聴率も凄かったのではないかと思います。
名古屋のグランパスエイトがイマイチであまりサッカーには身が入らなかったのですが、やはり世界のトップレベルのサッカーは見応えがします。試合の緊張感とサポーターの熱気がこちらにも伝わってきて、いいものですね。

2002/06/06

5月は雨が多かったのに、6月に入ってから好天続きです。妙なものですね。このところ気温もどんどん上がって暑い日が続いています。
新年度になって2ヶ月を経過し、ようやく仕事のほうも落ち着いてきました。これからHP作りも気を入れなおしてやらなければ、と思うのですが・・・
このところ、2〜3日で1冊ぐらいのスピードで本を読んでいますが、昨日、チョット面白い本があったので買ってきました。「エッセイで楽しむ日本の歴史(上下2巻:文藝春秋社編)」です。かって、日本史を小説で辿ろうという企画を自分で立てていろいろ読んでおりましたが、また違った角度から歴史を読み解くのもいいかなと思っています。
本日、アクセス件数が25,000を突破しました。ド〜モド〜モです。

2002/06/03

北方謙三の「三国志」第6巻から諸葛公明が登場し、今読んでいる第7巻では有名な「赤壁の戦い」が描かれています。つい最近、第12巻が発売されました(全部で13巻)。この調子で読み進めると、12巻を読み終えるころにはうまく完結編が出そうです。
中国の古地図を見て、いろいろ想像しながら本を読むのもいいですね。小説は映画とはまた違った楽しみ方ができます。風景や登場人物の姿や顔も自分なりに勝手に作れますし・・・

2002/06/01

1ヶ月半ぶりにドライブに行ってきました。「名古屋IC〜長浜IC〜黒壁スクエア(ガラス工房)〜奥琵琶湖スカイライン〜小谷城址〜近江孤蓬庵〜長浜IC〜名古屋IC」というコースで、賤ケ岳・姉川の合戦で活躍した織田信長、豊臣秀吉、浅井長政、柴田勝家ゆかりの地の歴史探訪といった趣でした。
薄曇の天気だったので琵琶湖の景色はイマイチの感はありましたが、湖面は波も静かで心を和ませてくれました。小谷城はご存じ浅井長政の居城で、険しい小谷山の山腹に城跡が点在しており、よくもこんなところで生活できたものだと驚きました。また、近江孤蓬庵では、庭の草木の緑が障子に映って紙の色を薄緑色に染めていたのがとても印象的でした。
今回は、地図を片手に思いつくまま走ってみたのですが、こんな無計画なドライブもときにはいいものだな〜と感じた次第です。

2002/05/31

このところの雨で我が家の庭先の紫陽花の花がうっすらと色づき始めました。紫陽花と言えば、岐阜県美濃地方の板取川近辺のアジサイロードがとてもきれいです。近くには鮎や岩魚を食べさせてくれる店もいくつかあって一度は訪れてみるのもいいと思います。
山間のせいか、まだ今の時期では少し早いですが、6月半ばには見ごろを迎えます。東海北陸道の美濃インターからそれほど遠くないところにありますからまだご覧になってない方は是非どうぞ。
2002/05/29 毎度トップページのことばかりで恐縮です。でも、ご報告をしなければなりません。前回のリニューアルで極端に画面表示時間がかかるようになっていました(プロバイダによっては画面が白いままメニューが見えない現象があったようです。)ので、壁紙を作り直したら(見た目の内容の変更はありません。)10分の1以下のサイズになりました。
一瞬、パソコンの調子がおかしくなったと思われた方、多分、読み取り速度も随分速くなったと思います。「更新」ボタンを押すと速さが実感できます。

2002/05/25

1週間かけてトップページをリニューアルしました。あまり変わり映えがしませんが前よりは多少すっきりしたと自画自賛しています。
リンク集が増えてだんだん画像表示が重くなってきましたので、Excel関連とその他のリンクにページを分けました。ご感想などを寄せていただければ幸いです。

2002/05/19

どうもトップ画面のデザイン(と言えるかどうか)が気に入りません。ゴチャゴチャしてダサイな〜と何時も思っています。美的センスが全く乏しいのでなんともしようがありません。スカッとする画面になるようアドバイスしていただける人はいないでしょうかねぇ〜。無料で画面制作を引き受けてくれるサイトがあると聞きましたが、知っている方ご紹介をお願いします。(当方、手元不如意ですので)
配色の本なども読んでみるのですが、なかなか思うようにはいきません。

2002/05/18

Excel 一般機能の更新ばかりやっていて少々飽きてきましたので、今日は気分転換に関数マニュアルの追加原稿を書いていました。まだExcel上での作業なのでUPするまでにはチョット時間がかかります。Excel関係のどれもこれも少しずつ未完成な部分があってスッキリしません。
ホームページを作っていると、ついついあれもこれもと欲張ってしまうのが原因と分かってはいても・・・。適当なところで「よし」とすればいいのかも知れませんが、性格が災いして「まっ、いいか」という訳にはいかないのが現実です。仕事をする時間が惜しいというと叱られますが、会社をリタイアして第二の人生を歩んでいる人が羨ましいです。(好きな事ができる人ばかりではないでしょうが・・・)
それにしても今月はよく雨が降りますね。特に休みの日はカラッと晴れた日が少ないように思います。梅雨の走りのような変な天気です。最近の気象は異常が異常でなくなってきました。この先どうなるんでしょうか。

2002/05/15

本日、アクセス件数 2 万件を達成しました!。皆さんありがとう。
昨年10月8日にカウンターを設置して1 万件までに166日かかっていたのに、1 万件から 2 万件までは 55 日で達成しました。正直に言って、これ程このホームページを見ていただけるとは思っても見ませんでした。
特別面白い記事がある訳でもなし、趣味で始めたExcelの知識を誰かに役立てることができたら、という単純な動機で制作しているだけなのですが・・・・・
そろそろデータ容量が12MBの限界(12MBまで無料)に近づいてきましたので、これから予定している関数マニュアルとVBAコードパーツ集のリニューアルや、ドライブ記録、写真集を掲載することができなくなりそうで、別の無料サイトを探さなければいけないな〜と考えています。

2002/05/12

今日はホームページの細々としたレイアウトの手入れをしていました。リンク集も 4 件追加(Excel関係2件、Down Load関係2件)し、難関の「ピボットテーブル」も原稿を追加してあと僅かを残すのみとなりました。
午後、本屋さんに寄って北方謙三の「三国志」を買ってきました。随分前にも他の作者のを読んだことがありますが、久々に肩の凝らないものをと、衝動買いをしてしまいました。

2002/05/08

昨日、仕事の関係で久し振りぶりに東京へいってきました。相変わらず「人が多いな〜」と感じました。あいにくの雨でどこにも寄らずに帰ってきました。
「龍馬」のことですが、現在、第2巻を読んでいます。これから龍馬が活躍することになる訳ですが、「時代」と「人」に対する個人的なこだわりや想いが強い司馬遼とは随分違うな〜と思いながら読んでいます。

2002/05/05

また本を買ってしまいました。今度は、津本陽の「龍馬」です。坂本竜馬を題材にした小説は色々出版されていますが、凶刃に倒れるまでの波乱の人生はやはり小説家の血を騒がせるのでしょうか。竜馬は日本の歴史を大きく動かした人物、平清盛、織田信長、勝海舟と並ぶ時代の変革者ではなかったかと思います。「竜馬」物で何と言っても有名なのは司馬遼太郎の「竜馬がゆく」です。これは、かの宮城谷昌光も「春秋の名君」という本の「碧落の高鳴りわたる」の中で絶賛しています。私も2,3度読んだでしょうか。あまりにも司馬遼「竜馬」のイメージが強いので、うまく津本陽の「龍馬」の世界に入っていけるかどうか心配です。
津本陽は、歴史小説を多く書いています。「夢のまた夢」で、新たに発見された史実や独特の尾張の方言を取り入れて織田信長を描いています。これもなかなか面白かったです。

2002/05/04

今日は雨。残念ながらドライブは中止です。近場で美しい花でも・・・と思っていたのですが、なかなかタイミングが合いません。
仕方なく、ホームページ作りに取り掛かったことはいいのですが、ピボットテーブルに悪戦苦闘しています。日頃、余り使用していないけれど奥が深い機能で、どこからどう手をつけたらいいか、まだ悩んでいます。とりあえず一通りの作り方だけはまとめることが出来ましたのでUpしておきました。

2002/05/03

新しい職場で1カ月が過ぎました。慣れない仕事である上、何かと忙しくてもう3ヶ月も経ったような気分です。
そんな訳で、最近は医者へも行くヒマが無いので、2度ほどカミさんに代わりに薬を取りに行ってもらったところ、「こんな状態では命の保証はしかねる」と医者にこっぴどく叱られたと怒って帰ってきました。どうもスミマセン。
連休も今日から後半に入りました。このところはっきりしない天気が続いていますが、1日ぐらいどこかへ出かけたいなと考えています。

2002/04/29

アッという間にゴールデンウイークも前半が過ぎてしまいました。この3日間はひたすら読書に勤しんでいました。目がショボショボしています。
読書では、ノンフィクションも好きで、立花隆のファンでもあります。彼の知識欲というか探究心は並外れたもので、また、それぞれのテーマに関する知識も専門家が顔負けするような広がりと深さを持っています。私も好奇心だけは旺盛なつもりでおりますが、彼のエネルギーにはただただ感服するばかりです。
ホームページの方は、現在、ピボットテーブル機能解説のための画像制作と解説文の資料収集をやっています。そのうちページ上でお目にかけます。

2002/04/28

今日、本屋さんに寄ってみたら、先日紹介した宮城谷昌光の「奇貨居くべし」第5巻と、前々から探していた「スティーヴン・ホーキング未来を語る」が店頭に並んでいましたので買ってきました。
ホーキングは、筋萎縮性側策硬化症という病で全身の筋肉がほとんと麻痺している状態ながら研究活動を続けている人で、今では一般的となりつつある「宇宙は無から生じた」という学説やブラックホールの研究など宇宙論の著名な学者です。前作「スティーヴン・ホーキング宇宙を語る」も興味深く読みましたが今度の本も面白そうです。
現代の宇宙論は我々の想像を絶するところにあります。無限とも言える超マクロの世界である宇宙の開闢や構造を説明するために、超ミクロの世界である素粒子の解明が不可欠であることなど想像もできませんでした。前作ともども一読の価値があります。

2002/04/27

待ちに待ったゴールデンウイークがやってきました。と言っても特別予定がある訳ではありません。でも何となく嬉しいものです。最近は連休中は家にいて、ドライブなどで遠出をするのは休みが明けてからというパターンです。
連休中はもっぱら本を読んだりパソコンをやったりテレビを見たりと、日頃の骨休めと休肝日をとるため、家でゴロゴロしていることが多いのです。
かっては家に居るときに結構レコードを聞いていたのですが、最近は滅多に聴かなくなってしまいました。これといって理由があるわけではないのですが・・・
音楽はバロック期の室内楽が好きです。教会音楽やコーラスではアカペラのマドリガルなど、聞いているとゆったりとした気分になれます。今時の言葉では「癒し系」の音楽ということになりますか。久々に聴いてみようかな。

2002/04/24

深夜から明け方にかけて1匹の蚊に悩まされて今日は睡眠不足です。耳元でブンブンとうるさいこと。昨日の歓送迎会でアルコールが入っていたせいかな〜。
新しい職場に異動してから囲碁に遠ざかっています。今まで昼休みは食事もそこそこに、囲碁を楽しんでいましたが、周りに碁打ちが居ないのが残念です。仕方なく昼食後はパソコンゲームでヒマを潰しています。
土曜日は半日なのでこれから碁会所でも通おうかなと思っています。棋力は大したことがなくても(自称2〜段)やはり碁を打たないと衰えてしまいますので。

2002/04/21

珍しく、連日「独り言」にカキコします。今日は小説の話題。
以前は司馬遼太郎の本ばかり読んでいました(小説はすべて完読)が、このごろは宮城谷昌光オンリーです。中国の春秋・戦国時代の人物を主題とする作品が多いのですが、構成が緻密で読み手を飽きさせない面白さが有ります。また、ときどき語源の解説などもあって、な〜るぼど、と感心することもしばしば。
新作が出版されると文庫本になるまで待てずについつい買ってしまいます。おかげで本箱は歴史小説でいっぱいです。最近読んだ本は「奇貨居くべし」(現在、1〜4巻)で、まだ未完結ですがこの先どんな展開があるか楽しみです。
ところで、本日、Excel一般機能の「印刷」の項が完成しました。これからやっかいなピボットテーブルに取り掛かりますが、どうやってまとめようかと悩んでいます。

2002/04/20

久々にホームページ制作を行いました。前回の更新から少しづつ書き溜めておいたものとヘッダーとフッターの項目をを追加しました。入院やら人事異動の影響で長らくご無沙汰していたせいか、勘を取り戻すのが大変で、僅かな量なのに時間がかかってしまいました。
5月に入ると山の新緑が見ごろになります。唐松の芽吹きを観たいのですが、タイミングが合うかどうか・・・。今年は山野草の写真撮影もやってみたいと思っています。月に一度はドライブに出かけたいのですが、4月から土曜日の週休が隔週休み(その代わり月に1回程度月曜日が休み)と不規則になったせいで実現が危ぶまれます。

2002/04/19

アクセス件数15,000件達成。10,000件から28日目の出来事でした。
なんだかんだと忙しくてホームページの手入れをしている余裕が有りません。
5月の連休にはじっくりと手をかけるつもりです。それまでは我慢です。
先日、10円玉でお馴染みの宇治の平等院へ行ってきました。思っていたよりこじんまりとした感じでしたが、とても素敵な所でした。瀬田川沿いの道の新緑がとてもきれいでした。

2002/04/07

待望のNEW パソコンを手に入れました。製品はソニーのVAIO PCG-GR5F/BPです。基本スペックは、WIN-XP,CPU-PenV 1.13GB,MEM-256MB,HD-40GB,CD-RW/DVD-ROM,DISP-14.1SXGA といったところです。
とりあえずセットアップは完了しましたが、インターネット接続はこれからです。
データを旧パソコンから移植完了後、旧パソコンを仕事場で使用の予定。
使用した感想は、表示モードが1280×1024と、解像度が高いのでオジンには画面が読みづらいです。画面の色の発色は綺麗。デスクトップは慣れないせいもあってイマイチとまどっています。

2002/04/01

今日から新年度になりました。「独り言」のページも新しく作りました。
これから約半年の間はこのページに書き込むことになりそうです。今後ともよろしくお願いします。


PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル